福井で高気密・高断熱の注文住宅を依頼!工務店の魅力や選び方

近年、福井県内でも「高気密・高断熱住宅」への関心が高まっています。外気の影響を受けにくく、冬は暖かく夏は涼しい快適な住まいが実現できるだけでなく、冷暖房効率の向上により光熱費の削減にもつながるため、経済的かつ健康的な暮らしを求める方に選ばれています。
一方で、通気や湿度管理、建築コストなどに注意が必要です。そこで本記事では、高気密・高断熱住宅の魅力や注意点、そして福井県で信頼できる工務店の選び方について詳しく紹介します。
健康的な住環境を実現する高気密・高断熱の家とは?

引用元:フォトAC
近年、住まいに求められる性能として「高気密・高断熱」が注目されています。この性能を備えた住宅は、外気の影響を受けにくく、室温のムラが少ないため、一年を通じて快適に暮らすことができます。さらに、冷暖房効率が高くなることでエネルギー消費を抑えられ、家計にも環境にも優しい暮らしが可能になります。
◇室内の温度差を抑えて快適な住環境を実現できる
高気密・高断熱の住宅は、すき間を極限までなくし、断熱材でしっかりと家全体を覆うことにより、室内の温度を一定に保ちやすくなります。そのため、リビングや寝室、トイレ、洗面所など、家の中のあらゆる場所で温度差が小さくなり、体にかかる負担が軽減されます。
具体的な例として、ある調査では高気密・高断熱住宅におけるリビングとトイレの温度差がわずか0.2度であるのに対し、従来の断熱性が低い住宅では5度近い差が確認されています。このような温度差は、ヒートショックといった健康リスクの要因にもなるため、高気密・高断熱住宅は健康的な住環境づくりに大きく貢献しています。
◇冬の寒さにも強く快適に過ごせる居住性能を持っている

引用元:フォトAC
冬の就寝前に暖房を切った場合でも、高気密・高断熱の住宅では熱の損失が少ないため、朝まで暖かさを保つことができます。たとえば、ある調査では寝室の朝5時の室温が、高気密・高断熱住宅では15.4度であるのに対し、断熱性能の低い住宅では10.2度と、実に5度以上の差が出たという結果があります。
このような温熱環境の差は、起床時の体調や睡眠の質にも影響を及ぼします。寒さによって睡眠が妨げられたり、布団から出ることが苦痛に感じたりすることがなくなるため、冬でも快適に過ごせる点が大きな魅力です。特に小さな子どもや高齢者のいる家庭にとっては、体調管理のしやすさという観点でも安心感があります。
◇冷暖房効率が高く光熱費の削減にもつながる
高気密・高断熱の住宅は、冷暖房機器の使用頻度や運転時間を抑えることができるため、光熱費の削減にも効果を発揮します。特に冬場の暖房において、その差は顕著に現れます。たとえば、室内温度を20度に設定した場合、高気密・高断熱の家の年間暖房費が約1.1万円で済むのに対し、断熱性の低い家では約4.6万円かかるというデータがあります。
つまり、同じ快適さを維持するために必要なエネルギー消費量が少なくて済み、年間で見れば数万円単位の節約が可能になるのです。さらに、使用するエネルギー量が少ないということは、CO₂排出量の削減にもつながり、環境負荷の低減にも貢献します。省エネ住宅としての価値も高く、住宅性能の面から見ても非常に優れた選択肢であると言えます。
高気密・高断熱住宅の課題とは?冬は暖かく、夏は涼しく

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅は、冬場における暖かさや省エネ性能の高さが魅力の住宅性能です。室温を一定に保ちやすいため、ヒートショックの予防や光熱費の削減につながり、健康的かつ経済的な暮らしを実現します。しかしながら、すべてが万能というわけではなく、夏場の過ごしにくさや建築コストの高さなど、注意すべき点もいくつか存在します。
◇夏場ににおいや熱気がこもりやすくなる

引用元:フォトAC
高気密・高断熱の住宅は、外気との空気の出入りが非常に少ない構造となっているため、冬の暖かさを逃さず快適な住環境を保つことができます。しかしその反面、夏になるとその高い気密性が裏目に出ることがあります。具体的には、熱気が屋内にこもりやすく、エアコンを使っていても暑さを感じやすい場面が生じます。
また、空気の流れが制限されることで、調理時や生活の中で発生したにおいが外に逃げにくくなるという問題もあります。とくにキッチンや浴室周辺では、においや湿気が蓄積しやすく、換気計画をしっかりと立てなければ不快感の原因となります。これらの課題を解決するためには、全熱交換型の換気システムや、夏の熱を遮る外付けブラインド、遮熱フィルムなどの導入が効果的です。
◇空気が乾燥しやすく湿度の管理が必要になる

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅では、計画的な換気が義務づけられており、機械換気によって常に室内外の空気が入れ替えられています。この換気システムの影響により、室内の空気が乾燥しやすくなる傾向があります。特に冬場は暖房を使用することでさらに湿度が下がり、肌の乾燥や喉の不調を感じやすくなります。
この問題に対しては、加湿器の導入が有効です。最近では、全館空調と連動した加湿機能付きの換気システムもあり、一定の湿度を保ちながら快適な空間を維持できるようになっています。また、室内に観葉植物を置いたり、洗濯物の室内干しを利用したりすることで、自然な加湿も可能になります。高気密・高断熱住宅では、断熱と同時に湿度管理にも意識を向ける必要があります。
◇建築費用が高額になるケースがある

引用元:フォトAC
高気密・高断熱の性能を持つ住宅を建てる、あるいはリフォームで改修するには、相応のコストがかかります。断熱材を床・壁・天井に施したり、窓を樹脂サッシや複層ガラスに交換したりといった工程が必要になり、標準仕様の住宅よりも建築費用が割高になるのが一般的です。
また、機械換気や熱交換システムといった設備を導入する費用も含まれます。しかしその一方で、高性能住宅に対する補助金制度や減税制度も整備されており、これらを上手に活用すれば初期費用の負担を軽減できます。住宅性能表示制度やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)認定などを受けると、さらなる支援が受けられる場合もあります。
高気密・高断熱住宅は確かに初期投資が大きいものの、長期的な視点で見ると光熱費の節約や快適性の向上といった利点が蓄積されていきます。そのため、ライフサイクル全体のコストパフォーマンスを考慮して導入を検討することが大切です。
高気密・高断熱の家を建てる際に注意すべきポイント

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅は、快適な室内環境を実現する一方で、建築や住まい方において気をつけるべき点もいくつかあります。気密性が高いために起こる空気循環の不足や、湿気の滞留、暖房器具の選択ミスなどがトラブルの原因になることがあります。
ここでは、高気密・高断熱の家づくりで押さえておくべき主な注意点について解説します。
◇24時間換気を行う必要がある

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅では、外気の出入りが最小限に抑えられるため、自然換気だけでは室内の空気が入れ替わりません。そのため、24時間稼働する換気システムの導入が必須となります。新鮮な空気を取り入れ、室内の湿気やホコリ、CO₂を外に排出することで、健康的な住環境を維持できます。
特に、花粉やPM2.5などの微細粒子を除去する高性能フィルター付きの換気システムを選べば、空気清浄にもつながり安心です。ただし、換気システムは定期的なフィルターの清掃や交換が必要であり、停電時には一時停止するため、電力復旧後に再起動することを忘れないようにしましょう。
◇窓の大きさに制限が生じることがある

引用元:フォトAC
高断熱性を保つために、窓の大きさや数を制限せざるを得ないことがあります。一般的に窓は建物の中で最も熱の出入りが大きい部分です。大きな窓を多く設けると断熱性能が下がるため、設計時には窓の配置やサイズについて慎重な判断が必要になります。
明るく開放的な室内空間を望む場合には、断熱性能の高い複層ガラスや樹脂サッシ、Low-Eガラスなどの仕様を取り入れることで、窓からの熱損失を抑えつつ採光も確保できます。窓の性能とデザイン性のバランスを考慮した設計が求められます。
◇使える暖房器具が限られる

引用元:フォトAC
高気密住宅では、石油ストーブのような燃焼系暖房器具の使用は避けたほうが無難です。燃焼時に発生する一酸化炭素や水蒸気が屋内にこもり、健康被害や結露の原因になりかねません。換気量が不足すると不完全燃焼が起こるリスクもあるため、安全性の観点からもおすすめできません。
代わりに、エアコンや床暖房、蓄熱式暖房機などの非燃焼式の暖房器具が推奨されます。とくに高性能なエアコンを使用すれば、省エネ性能も高く、室温を一定に保つのに効果的です。暖房計画は建物性能に合った機器の選定が重要です。
◇結露やカビに注意する必要がある

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅は基本的に断熱材の施工がしっかりしており、構造的には結露しにくくなっていますが、室内の湿度管理が不十分だと結露が発生する可能性があります。特に冬場の暖房使用や、室内干しによる湿度の上昇が影響します。
湿度が高くなると、壁や窓の枠、クローゼットの中などにカビが発生しやすくなり、健康面への影響も懸念されます。洗濯物を部屋干しする際には、除湿機や換気システムを併用することで、湿気の滞留を防ぐことができます。また、湿度センサー付きの換気設備を導入することで、自動的に湿度を管理しやすくなります。
【あわせて読みたい】
▼注文住宅でも騒音対策は必要?外部からの騒音を軽減する高気密施工事例
高気密・高断熱住宅依頼は工務店がおすすめ

引用元:フォトAC
福井県で高気密・高断熱住宅を建てる際には、地域密着型の工務店に依頼することがおすすめです。大手ハウスメーカーと比較してコスト面や対応力で優れており、地域特性に即した家づくりが可能になるからです。ただし、依頼前には住宅の品質や保証内容についてしっかりと確認しておくことが大切です。
◇コストパフォーマンスに優れている

引用元:フォトAC
高気密・高断熱住宅は、高性能な資材や設備を用いるため、一般的な住宅と比べて施工費が高額になる傾向があります。そうした中で、コストを抑えながら高品質な家を建てたい場合には、地元の工務店に依頼するのが効果的です。
地域密着型の工務店は、広告宣伝費や人件費、営業コストなどの経費が抑えられているため、施工費用にもその分の差が反映されます。大手ハウスメーカーではテレビCMや展示場の維持費などが価格に上乗せされがちですが、工務店はそうしたコストが発生しない分、良質な住宅をリーズナブルな価格で提供できます。
加えて、地元業者とのネットワークや資材調達のスムーズさもコスト面でのメリットにつながります。結果として、予算内で理想に近い注文住宅を実現できる可能性が高まります。
◇地域に適した注文住宅を依頼できる

引用元:フォトAC
福井県のように気候が厳しい地域では、断熱・気密性能はもちろん、積雪や湿気への対策も欠かせません。地域密着型工務店は、こうした地域特有の気候や風土を理解しており、土地ごとの条件に適した設計や仕様の提案ができます。
また、地元との信頼関係を重視する工務店が多いため、施主の要望にきめ細かく対応し、トラブル発生時にも迅速なサポートを提供してくれます。施工中だけでなく、住み始めた後のメンテナンスやリフォームにも柔軟に対応してくれる点も安心できるポイントです。
さらに、相談や打ち合わせがしやすい距離にあることで、施工前後のコミュニケーションが取りやすく、家づくりに対する不安を軽減できます。長く快適に暮らすうえで、信頼できる「身近なパートナー」がいることは大きな安心につながります。
◇品質や保証内容は確認しよう

引用元:フォトAC
どれだけ工務店に魅力があっても、品質や保証に関する確認は欠かせません。住宅は人生でもっとも高額な買い物の一つであり、施工不良や不具合に備えた保証制度の有無が重要になります。
新築住宅については、法律により構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分について、最低10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。この制度により、万が一重大な欠陥が見つかった場合でも、保険を通じて補修費用の支援が受けられます。
ただし、工務店によってはこれ以上の独自保証やアフターサービスを提供しているところもあります。たとえば、20年、30年にわたる長期保証や定期点検制度、無償修理対応などがある場合もあります。反対に、保証期間が最低限でアフター対応が限定的な業者もあるため、契約前には必ず内容を比較検討しましょう。
保証書の有無、定期点検の頻度、修理の範囲、緊急時の対応など、長く住む家だからこそ、事前のチェックが住まいの安心を左右します。
【あわせて読みたい】
▼ハウスメーカーと工務店の違いは? 福井で注文住宅を建てるコツ
福井で高気密・高断熱の注文住宅を建てる際におすすめの工務店3選
福井県で快適な住まいを実現するなら、高気密・高断熱の注文住宅がおすすめです。断熱性と気密性を高めることで、冬は暖かく夏は涼しく、光熱費の節約や健康的な暮らしにもつながります。
ここでは、福井の気候に対応した住まいづくりを得意とし、信頼性と実績のあるおすすめの工務店を3社ご紹介します。
◇旭木材工業株式会社

旭木材工業は、完全自由設計で理想の家づくりを実現する地域密着型の工務店です。お客様一人ひとりの希望を反映し、プランの型にとらわれず、ゼロから唯一無二の住まいを創り上げます。嶺南地域に根ざし、土地探しや住宅ローンの相談まで幅広く対応します。
基礎断熱による高気密・高断熱住宅の提案や、丁寧な打ち合わせ、建築後の長期サポートも魅力です。豊富な経験と地域の信頼に支えられた安心の家づくりが、多くの方に選ばれています。
会社名 | 旭木材工業株式会社 |
所在地 | 〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜40-13-7 |
電話番号 | 0770-45-0047 |
公式ホームページ | https://asahi-mokuzai.com/ |
口コミ

○○不動産の1Fの寝室にはまだエアコンはつけず、リビングのエアコンで快適に過ごしています。 住んでいて気になるところやわからないこと、 追加でしたいことを相談するとすぐに家まで来てくれますし、 メンテナンスもしっかりしてくれます。 どなたにでもおすすめできる会社です。
引用:旭木材工業株式会社
施工事例

出典:旭木材工業株式会社
旭木材工業株式会社の基礎断熱と空気循環システムを導入した家です。
家全体の室温を一定に保つため、吹き抜けやスキップフロアを採用した結果、空間の広さを感じられます。
旭木材工業株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社増田材木店

株式会社松田材木店は、優れた高気密・高断熱性能を備えた住まいづくりで知られており、8畳用のエアコン1台で家全体の室温をおおむね25℃前後に保てるほどの快適な環境を実現しています。エネルギー効率が高いため冷暖房費の節約にもつながり、経済的なメリットがあります。
会社名 | 株式会社増田材木店 |
所在地 | 〒910-3136 福井県福井市川尻町41-58-1 |
電話番号 | 0776-85-1511 |
公式ホームページ | https://m-kikubari.jp/ |
また、室内の温度差が少ないことでヒートショックのリスクが軽減され、家族全員が健康的に暮らせる環境が整います。快適性と省エネ性を両立した住宅が魅力です。
こちらも併せてご覧ください。
◇永森建設株式会社

永森建設は、福井県の高湿度で寒さが厳しい気候に対応した住まいを提供しています。設計は地元の専門チームが担当し、地域特有の気候に適した断熱性と通気性を備えた住宅を実現します。素材にもこだわり、塗り壁や瓦を活用することで、経年劣化を抑えつつメンテナンス費用の軽減にも貢献しています。
会社名 | 永森建設株式会社 |
所在地 | 〒910-0837 福井県福井市高柳3-3302 |
電話番号 | 0776-52-0007 |
公式ホームページ | https://www.eshin-group.co.jp/ |
デザイン面では、快適性や暮らしやすさを重視した設計を行い、機能性と美しさの両立を目指しています。長く快適に暮らせる家づくりが特徴です。
永森建設株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
まとめ

引用元:フォトAC
福井県での高気密・高断熱住宅は、快適で健康的な住環境を実現する注目の住まいです。室内の温度差が少なく、冬でも暖かく過ごせるうえ、冷暖房効率が高く光熱費の削減にもつながります。一方で、夏は熱気やにおいがこもりやすく、空気の乾燥や建築費の高さなどの注意点もあります。建築時には24時間換気システムや窓の仕様、暖房器具の選定、湿度管理が重要です。
福井での施工には、地域の気候に精通しコストパフォーマンスにも優れる地域密着型工務店がおすすめです。旭木材工業、松田材木店、永森建設などがその代表で、いずれも高性能住宅の実績とアフターサポートに定評があります。信頼できる工務店を選ぶことで、長期的に快適な住まいを実現できます。
この記事を読んでいる人におすすめ
▼家づくりの手順とは?住宅会社の種類や特徴及び選ぶポイントを解説
