PR

福井のおすすめ注文住宅会社~住宅会社の選び方ガイド

福井県小浜市でおすすめの工務店3選!小浜市の特徴や魅力、補助金まで紹介

住宅会社
公開:2023.06.14 更新:2025.08.29
初夏の林の中

木の家は機能性が高い反面コストがかかりやすいのがデメリットですが、補助金制度を活用することで費用を安く抑えることも可能です。

今回は小浜市で木の家をご検討中の方のために、小浜市が行っている森を守るための取り組みや県産材を活用した補助金制度の概要、注文住宅建築時に補助金申請を行える旭木材工業株式会社をご紹介いたします。

福井県小浜市の特徴・魅力

POINTの文字列
引用元:Photo AC

ここからは、小浜市の特徴・魅力を、3つにまとめて解説します。

  • 自然が豊か
  • 積雪が少ない
  • 子育て応援で5万円の給付あり

自然が豊か

久須夜ヶ岳
引用元:Photo AC

自然が豊かな点は、小浜市の特徴・魅力の1つです。小浜市は山や海に囲まれた地域であるため、自然を感じられます。

小浜市から久須夜ヶ岳展望台まで続くエンゼルラインで山頂まで行くと、若狭湾を楽しめるうえに、天気が良ければ越前岬・丹後半島まで見渡せます。

また、海は透明度が高くてきれいなため、海水浴も楽しめます。小浜市にある海岸線の一部はリアス式海岸であり、波が穏やかで浅瀬であることも特徴です。

自然が豊かだからこそ空気も澄んでおり、小浜市は健康面でも住みやすい地域になります。

積雪が少ない

積雪が少ないことも、小浜市の特徴・魅力の1つです。小浜市は日本海の海岸沿いにある地域のため、海風でほとんど雪が積もりません。

新潟や福井といった日本海側は降雪と積雪に悩まされる地域が多いものの、小浜市では雪は降りやすいが積もることはまれです。

毎年、およそ30~50センチほどの積雪があり、100センチを超えることはほとんどありません。

積雪の多い地域に比べると雪かきの頻度は低い傾向にあるため、日本海側で小浜市は比較的雪の影響を受けづらい地域なのです。

子育て支援が充実している

子どもと女性
引用元:Photo AC

子育てに関する支援が充実していることも、浜市の特徴・魅力の1つです。

出産・子育て応援金

小浜市では子育て家庭が安心して出産と養育ができるように、妊娠届を提出すると出産応援金として5万を、出生届を出すと子育て応援金として5万円の給付があります。

なお、令和7年3月13日までに妊娠届をされた方、または令和7年1月31日までに生まれたお子さんを養育している方は、現金あるいはデジタル地域通貨(はぴコイン)での受け取りを選択できます。

さらに、デジタル地域通貨(はぴコイン)を希望すると、5万2500円分の買い物ができるのです。ただし、デジタル地域通貨の使用は小浜市の決められた店舗に限るうえに、有効期限が2年といった決まりがあるため注意しなければなりません。

子育て応援の給付を受けるには申請が必要であるものの、小浜市独自の制度であるため、お得なのです。

出典元:小浜市

おばま家庭育児応援手当

小浜市では、子育て世帯の負担軽減を目的として「おばま家庭育児応援手当」という独自の支援制度を実施しています。これは、複数の子どもを持つ家庭で、乳幼児期の子どもを家庭で育てている世帯への経済的援助となるものです。

令和6年9月分からは所得制限が撤廃され、対象世帯の範囲が拡大されました。対象となるのは、市内に住民登録がある第2子以降で、生後8週間を経過し満3歳未満の児童です。ただし、認可保育園や認定こども園、幼稚園に在園していないことが条件となります。

支給額は対象児童1人当たり月額1万円で、年3回(2月・6月・10月)に指定口座へ振り込まれます。給付を受けるには申請が必要ですが、小浜市独自の制度であるため、対象世帯にとっては非常に有益な支援となっています。

出典元:小浜市

・子ども医療費助成制度

小浜市では、子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもの健康増進を図るために「子ども医療費助成制度」を実施しています。これにより、市内に住む子どもたちが安心して医療を受けられる環境が整えられています。

対象となるのは、市内に住民登録がある0歳から18歳まで(満18歳に達した後の最初の3月31日まで)のお子さんです。ただし、結婚している方は対象外となります。

助成内容は年齢により異なります。0歳から6歳までは、健康保険が適用される医療費の自己負担分を全額助成します。7歳から18歳までは、入院時は1日500円(1か月上限4,000円)、外来は1医療機関につき1か月500円を超えた分が助成対象です。

利用には受給者証の交付申請が必要で、県内の医療機関では受給者証と保険証を提示すれば、助成範囲内での自己負担分の支払いは不要となります。

出典元:小浜市

小浜市の豊かな森林をどう守る?間伐と「緑の募金」

森林と青空と雲
引用元:Photo AC

小浜市には19,094ヘクタールの森林があり、そのうち11,327ヘクタールが天然林、7,410ヘクタールが人工林です。森林は市全体の面積の約82%を占めており、緑に恵まれた地域です。森林は空気をきれいにし、雨水をためて土砂災害を防ぐ重要な役割を果たしており、地域住民にとって欠かせない存在です。

しかし、木材価格の下落や安価な外国産木材の増加により、日本の林業は衰退しています。小浜市もその影響を受けており、地球温暖化や異常気象による豪雨など、世界的な問題も考慮しながら、森林を守り、次世代に引き継ぐための活動を行っています。主な取り組みは次の2つです。

間伐の実施

森林が放置されると、木が密集して光が届かなくなり、成長が妨げられます。間伐は森林の密度を調整し、木が健康に育つようにする作業です。小浜市の森林保全活動の約90%が間伐であり、これにより木が太く育ち、根元の植物も成長しやすくなります。間伐は風害や山地災害の防止にも役立ちます。

森林保全の重要性の周知

森林保全には、作業を行う人や樹木医などの人材確保と育成が必要です。また、地域住民の意識を高めることも大切です。小浜市では、間伐で伐採した木を加工して市場で販売したり、植樹作業に学生や地域住民が参加したりすることで、森林保全の重要性を広めています。

毎年春には「緑の募金」を実施し、集まった資金で森林整備を行うほか、地域住民に苗木を配布する活動も行っています。

県産材を活用したふくいの住まい支援事業とは?

建築用木材
引用元:Photo AC

福井県では「高品質な県産材を活用した木の家の普及」「木材工業の活性化」「地球温暖化対策」の3つを目的とした「県産材を活用したふくいの住まい支援事業」を実施しています。これは木造住宅を建設もしくは購入すると、県産材の住宅部材にかかる費用の一部が補助される制度です。

支援事業の概要

県産材を活用したふくいの住まい支援事業の概要を、以下で簡単にご説明いたします。

受付期間令和7年4月1日から
補助対象者次のすべてに該当する工務店やハウスメーカー。  

1.アからウのいずれかに該当する

ア)建設業法第3条第1項の規定に基づき建築工事業または大工工事業の許可が下りている

イ)建築士法第23条第1項の規定に基づき建築士事務所の登録がある

ウ)宅地建物取引業法第3条第1項に基づき宅地建物取引業の免許がある

2.福井県内に本社、支社もしくは営業所などがある

3.福井県税を滞納せずに納めていている

4.請負契約を結んだ住宅に使用した県産材で、他の助成制度を受けていない

※併用が認められている場合を除く

補助対象住宅品質が表示されている県産材柱を30本以上使っている住宅
補助金額県産材の使用量1㎥あたり25,000円(上限500,000円)  

さらに、越前瓦を使用した場合には使用面積1㎡あたり1,000円(上限100,000円)、越前和紙を使用した場合には使用面積1㎡あたり1,000円(10,000円以上100,000円以内)が上乗せされる

出典元:福井県ホームページ

補助金を申請するときの注意点

補助金は予算額に達すると、終了となります。事務所や店舗を兼用する住宅でも、住宅部分が50%以上占めれば申請が可能です。越前瓦および越前和紙のみでの申請はできません。

詳しくは「令和7年度 県産材を活用したふくいの住まい支援事業(木造の新築住宅への補助制度)の申込みについて」をご確認ください。

出典元:福井県ホームページ

旭木材工業株式会社の注文住宅でも制度を利用できる

建築中の木造住宅
引用元:Photo AC

県産材を活用したふくいの住まい支援事業を活用して、注文住宅住宅の建築費用を安くするためには、補助金申請を行っている工務店を選ぶ必要があります。

ここでは若狭町に事務所があり、小浜市、敦賀市、若狭町、美浜町で家の建築とリフォームを行っていて、建築時に制度が利用できる旭木材工業株式会社をご紹介いたします。

木の魅力を最大限に活かした家づくりを目指している

旭木材工業株式会社の前身は、昭和21年に製材所としてスタートした旭木材工業です。そのため、木材に関する深い知識と強いこだわりを持つ工務店です。木材の特性を最大限に活かし、香り豊かで温かみのある、木の家ならではの快適な住まいづくりを目指しています。

ヒアリングを重ね理想の住まいを提案

木材に関する豊富な知識と高い加工技術を持っているため、細かい要望にも応じてくれます。追加や変更にも柔軟に対応してもらえるので、何度もヒアリングと打ち合わせを重ねながらプロのアドバイスを受けることができます。その結果、理想を超えた高機能なマイホームを実現できるでしょう。

木の魅力を生かした設計が得意

木の家は日本の伝統的な住まいで、デザインの自由度が低いと考えられがちですが、実際には木材はスチールやアイアンなどともよく合い、自由なデザインが可能です。

旭木材株式会社は木の特性を深く理解しているため、自然な木目を活かした純和風の家から、無機質な建材をアクセントに使ったモダンなデザインの家まで、幅広いテイストの設計ができます。

・旭木材での活用例

木製の内壁
引用元:旭木材工業株式会社

旭木材工業では、国産材であるスギとヒノキの特性を最大限に活用した住宅づくりに取り組んでいます。長年の木造建築経験を通じて培った知識と技術により、それぞれの木材の魅力を引き出す設計を実現しています。

スギの活用においては、優れた加工性と調湿機能を活かした多彩な用途展開を行っています。外装材として和風住宅やリフォーム案件に採用し、室内では床材や内装壁材として自然な温もりを演出しています。

カウンターや化粧梁などの造作材としても効果的に取り入れ、年輪の美しさが空間に上品な表情をもたらします。

ヒノキについては、卓越した強度と美観を重視した活用を展開しています。特有の芳香成分であるヒノキチオールの効果を活かし、壁面の羽目板や床材として採用することで、美しい木肌の光沢が住まい全体に高級感と癒しの環境を創り出します。

注文住宅におすすめの福井県産木材

杉林と青空
引用元:Photo AC

福井県は県土の約75%が森林に覆われ、豊かな自然環境に育まれた良質な木材の産地として知られています。古くから地域の気候風土に適応して育った県産木材は、優れた強度と美しい木目を持ち、注文住宅の建材として高い評価を得ています。

こちらでは、福井県を代表する木材であるスギ、マツ、ヒノキの特徴と魅力をご紹介します。

ふくいの木(スギ)

ふくいの木(杉)
引用元:福井県県産品活用推進センター

福井県におけるスギの歴史は古く、縄文時代にまでさかのぼります。

若狭町黒田の埋没林から発見された巨大なスギの切り株は、約2,000年前の弥生時代頃まで平野部に天然のスギ林が広がっていたことを示しており、縄文時代から奈良時代にかけてスギが建築材や生活用材として利用されていた証拠となっています。

現在の福井県産スギには、地域ごとに特色ある品種が存在します。奥越地区の石徹白スギや平泉寺スギ、越前地区の水海スギや金見谷スギ、若狭地区の黒河スギや新庄スギなど、24種類もの品種が各地域の特性に応じて造林されています。

これは福井県の多様な気候風土がスギの成長に適しているためで、長年の風雪に耐えて育った木材は、その土地ならではの優れた特性を持っています。

福井県では木材蓄積量の約6割をスギが占め、福井県総合グリーンセンターの試験では県産スギ平角材の曲げ強度が平均43.5N/mm²と、全国平均の38.9N/mm²を大きく上回る優秀な性能が確認されています。

スギ材は軽量でありながら十分な強度を持ち、切削や加工が容易なため、構造材から内装材まで幅広く利用可能です。天然の油分を豊富に含むことで防腐・防虫効果が高く、優れた調湿機能により室内の湿度を自然に調節します。

美しい木目と爽やかな香りが住まいに温もりと癒しをもたらし、快適で長く愛される住宅づくりを実現します。

引用元:ふくい県産材販路拡大協議会

マツ

松材の断面
引用元:Photo AC

福井県の県木でもあるマツは、古くから日本建築に欠かせない木材として重宝されてきました。マツには主にアカマツ(赤松)とクロマツ(黒松)の2種類があり、それぞれ異なる特性と用途を持ちます。

アカマツは山間部を中心に自生し、樹齢10年を過ぎると日光によって幹の表面が赤みを帯びることから名付けられました。

一方、クロマツは海沿いの地域に多く見られ、黒っぽい幹の色が特徴で、防風林や防砂林として重要な役割を果たします。こうした生育環境の違いが木材としての特性にも影響を与えています。

木材としては、アカマツは比較的柔らかく加工しやすく、構造材から内装材まで幅広く使用可能です。油分を豊富に含むため耐水性に優れ、経年とともに美しいオレンジ色や飴色に変化します。クロマツはより硬質で高い強度が求められる横架材などに用いられます。

いずれも針葉樹特有の美しい木目を持ち、防腐・防虫効果があるため、構造材として長期にわたって信頼できます。福井県では古くからマツ材を活用した住宅建築が行われており、地域の気候風土に適した建材として評価されています。

ただし、近年はマツクイ虫被害により入手が難しく、より貴重な木材となっています。

ヒノキ

ヒノキの木材
引用元:Photo AC

ヒノキは日本を代表する高級木材で、日本固有の常緑針葉樹です。古くから最高品質の建材として珍重され、伊勢神宮や法隆寺など歴史的建造物にも使用されてきました。名前の由来は「火の木」「霊の木」「日の木」など諸説あります。

ヒノキの最大の特徴は、独特の清々しい香りです。この香りにはリラックス効果があり、ストレス軽減や癒しをもたらします。また、ヒノキチオールという成分による優れた抗菌性と防虫性で、細菌やカビの繁殖を抑えます。

軽量でありながら非常に強靭で、経年により硬化し強度が増す特性も持ちます。淡い黄色からピンク色の美しい色合いは、時間とともに深みのある飴色へと変化し、経年美化を楽しめます。

用途は多岐にわたり、建築材としてはフローリングや柱、梁などに使用され、温かみのある住環境と長期的な耐久性を提供します。浴室材としては檜風呂が有名で、香りと抗菌性が清潔で贅沢な入浴環境を実現します。

家具や日用品ではテーブルやまな板などに利用され、抗菌性により衛生的で長く使用できる製品となります。

注文住宅におけるスギの活用方法

旭木材工業株式会社の木造住宅
引用元:旭木材工業株式会社

スギは日本の気候風土に適し、柔らかな質感と優しい香りで古くから親しまれてきた木材です。そのため、注文住宅ではさまざまな場所に活用でき、特徴を生かした設計が可能です。ここでは、住宅建設におけるスギの活用例をご紹介します。

フローリング

フローリングの居室
引用元:Photo AC

注文住宅の床材として、スギフローリングは注目されています。スギは日本古来の樹種で、住環境に多くの利点をもたらします。最大の魅力は、優れた断熱性と蓄熱性です。材質に含まれる豊富な空気層が、夏は涼しさを保ち、冬は足元から温もりを感じさせます。

柔らかな踏み心地は足腰への負担を軽減し、特に寝室での使用に適しています。自然な香りによるリラックス効果や視覚的な美しさも魅力です。

メンテナンスは月1回程度の水拭きで十分で、小さな傷や汚れは細目の紙やすりで軽く研磨可能です。定期的な天然オイルの塗布で保護し、美しさを維持できます。傷や経年変化も味わいとして楽しめます。

天井

天井の仕上げ
引用元:Photo AC

注文住宅の天井仕上げ材として、スギの板張り天井は近年人気を高めています。従来の石膏ボードにクロスを貼る一般的な手法とは異なり、スギ材を用いた天井は住空間に上質な価値をもたらします。

スギ板張り天井の主な利点として、空間全体に高級感と重厚感を演出できる点が挙げられます。白いクロス天井とは対照的に、木の温もりが感じられるナチュラルな仕上がりとなり、室内のデザインアクセントとしても機能します。

さらに、スギ材特有の調湿性能により室内環境が安定し、香り成分が自律神経に働きかけることでリラックス効果も期待できます。環境配慮の面でも、国産材であるスギの使用は持続可能な建築材料として評価されており、石油系原料を使用する建材と比較して地球環境への負荷軽減に貢献します。

スギ板張り天井の活用範囲は室内に留まらず、屋外空間にも推奨されています。軒裏やインナーバルコニー、エントランスポーチなどに採用することで、建物外観に趣のあるアクセントが加わります。

畳のある和室
引用元:Photo AC

住宅建築においては、スギの無垢材または集成材の柱が主流となっており、特に和室の床柱としておすすめされる樹種の一つです。

住宅の柱材として使用される主な樹種には、スギのほか桧、松、欅などがあります。中でもスギは軽量で加工が容易であり、優れた断熱性と調湿性を備えているため、日本の気候風土に適した選択肢です。

コストパフォーマンスの面でも、国産材の中では比較的入手しやすく、建築費用を抑えつつ自然素材の恩恵を受けられる点が魅力です。

特に注目すべきは、床柱としての利用価値です。床柱は空間の印象を左右する化粧柱であり、構造的な役割よりも意匠性が重視されます。スギ材の温かみある色合いと自然な木目は、和室全体に落ち着いた雰囲気を演出し、格調高い佇まいをもたらします。

従来の四角い構造柱とは異なり、丸太を加工した円柱形状も多く採用され、空間デザインに独特の趣を加えられます。

内装材

日本固有の針葉樹であるスギは、内装材として数多くの優れた特性を持ち、快適な住環境づくりに貢献しています。内装材としてのスギの特徴は、主に三つの側面から評価できます。

第一に、優れた調湿機能です。気乾比重が0.38と低く、細胞内部に豊富な空洞を持つため、室内の湿度変化に応じて効率よく水分を吸収・放出します。

この特性により、夏は湿気を吸収してさらりとした室内を保ち、冬は適度な湿度を維持して乾燥を防ぎます。湿気によるカビや腐朽のリスクも低く、長期間健全な状態を保てます。

第二に、軽量性と加工性があります。他の木材と比べて軽く扱いやすく、床材・天井材・壁材など幅広い用途に対応できます。

第三に、視覚的・嗅覚的な魅力です。黄色みを帯びた温かな色調と繊細な木目が上品な空間を演出し、スギ特有の香り成分フィトンチッドが高濃度で含まれているため、リラックス効果や空気質の改善が期待できます。

引用元:一般財団法人 日本木材総合情報センター

化粧梁(けしょうばり)

化粧梁の天井
引用元:SUUMO

化粧梁とは、構造的役割を持つ本物の梁とは異なり、装飾目的で天井や壁面に設置する梁風の部材です。構造強度は持たないものの、空間にメリハリと立体感をもたらす効果的なデザイン手法として活用されています。

梁のある住空間には多くの利点があります。視覚的な開放感を創出し、天井面に変化を加えることで空間の広がりを感じさせます。天然木ならではの温もりと質感は室内に癒しをもたらし、単調になりがちな天井面にアクセントを加えることで、洗練された空間デザインを実現できます。

化粧梁やあらわし梁を導入することで、個性的でおしゃれな室内空間を創出でき、木材の温かみを活かした上質な雰囲気を住まい全体に広げられます。さらに、建物の階高を変えずに天井を高く見せる効果があり、既存構造を活かしつつ開放感を大幅に向上させることが可能です。

カウンター

カウンターのあるキッチン
引用元:Photo AC

注文住宅の造作材として、スギを使用したカウンターは人気があります。スギ材の温かみある質感と加工性を活かした造作カウンターは、住まいに機能性とデザイン性を同時にもたらします。

カウンターを設けるメリットは多岐にわたります。家族間のコミュニケーションが促進され、キッチンカウンターでは調理をしながら会話を楽しめます。カフェやバーのような空間演出により日常に特別感を加え、料理の配膳や片付けの効率化で家事負担も軽減されます。

設置場所としてはキッチンが代表的で、空間の仕切りとしての機能や家電置き場、作業台としても活用可能です。リビングの一角に設置すれば多目的利用ができ、中二階スペースではプライバシーを保ちながら家族の気配を感じられる環境を作れます。

また、眺望の良い窓辺に配置すれば、リフレッシュできる癒しの空間としても機能します。

小浜市で注文住宅を建てる際におすすめする工務店3選

ここからは、小浜市で注文住宅を建てる際におすすめする工務店を、3つ紹介します。

  • 旭木材工業株式会社
  • 有限会社藤本工務店
  • 永和住宅株式会社

◇木材工業株式会社

旭木材工業株式会社

引用元:旭木材工業株式会社

旭木材工業株式会社は、希望に合う間取りを提案するために何度でも打合せを行う工務店です。

共働きで打合せの時間が限られていても、可能な限り対応するほど、親身になり相談に応じてくれます。小浜市で注文住宅を建てるなら、旭木材工業株式会社を検討しましょう。

なお、下の記事では旭工業株式会社の口コミ・評判を詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

会社名旭木材工業株式会社
所在地〒919-1331
福井県三方上中郡若狭町鳥浜40-13-7
電話番号0770-45-0047
公式ホームページhttps://asahi-mokuzai.com/

口コミ

人物アイコン

建具やキッチンの色にすごく悩んだこともありましたが、 自分で悩んで決めた分気に入っていて、お気に入りの場所もたくさんあります。 住んでからもわからないことや知りたいことがあれば、すぐに来てくださるのも助かります。

引用:旭木材工業株式会社

この口コミから、旭木材工業株式会社の強みは、施主が納得いくまで時間をかけて選択できる家づくりの姿勢、入居後も迅速に対応してくれるアフターサポートの充実、そして顧客の好みに沿った満足度の高い空間づくりにあるといえます。

施工事例

旭木材工業株式会社の施工事例

引用元:旭木材工業株式会社

リビングの吹き抜けと地下収納にこだわりをもつ家です。

基礎断熱を採用しているため、年中室温が一定に保てます。加えて、地下収納を作り大きな収納スペースを実現しているのです。

旭木材工業株式会社の口コミ評判記事はこちら!

敦賀・美浜・若狭・小浜の注文住宅における旭木材工業の評判

さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。

旭木材工業株式会社の公式ホームページはこちら

◇有限会社藤本工務店

有限会社藤本工務店

引用元:有限会社藤本工務店

有限会社藤本工務店は、間取りや設備のこだわる点を完全自由設計で、こだわらない箇所は標準仕様で設計する工務店です。

同社の強みは、素材選び・資金計画・アフターサポートに徹底的にこだわり、お客様に寄り添う姿勢にあります。

まず、建材や素材には一切妥協せず、品質の良い部材を厳選して使用しています。また、家づくりにかかる費用や住宅ローンについてもお客様としっかりと話し合い、将来を見据えた最適な資金計画の提案が可能です。

会社名有限会社藤本工務店
所在地〒919-1132
福井県三方郡美浜町佐柿57-14
電話番号0770-32-0760
公式サイトhttps://fujimoto-koumuten.com/

さらに、土地探しから資金計画、設計・施工、引き渡し後までワンストップでサポートし、お客様の要望を丁寧に聞きながら、一緒に家づくりを進めていく「お客様参加型家づくり」を大切にしています。

無垢材や漆喰など自然素材の扱いに長けており、健康的で長持ちする家づくりも強みの一つです。加えて、住宅ローン戦略については専門スタッフが在籍し、お客様ごとに最適なアドバイスをしています。

こちらも併せてご覧ください。

福井で自然素材の注文住宅を!藤本工務店が目指す3つの「やさしさ」

◇永和住宅株式会社

永和住宅株式会社

引用元:永和住宅株式会社

永和住宅株式会社は、地震に強い家づくりをする工務店です。福井は活断層が多く地震が多発するため、大きな地震にも耐えるように建物全体を面で支える工法を取り入れています。

永和住宅株式会社の強みは、お客様との対話を大切にし、地域に根差した一貫体制と高品質な家づくり、そして徹底したアフターサポートにあります。

まず、創業60年以上の歴史を持ち、製材から加工・組立てまで自社で一貫して手掛けることで、品質を守り抜く姿勢が特長です。福井の自然素材を活かし、「永く和やかに暮らせる木の家」を提供しています。

会社名永和住宅株式会社
所在地〒 918-8231
福井県福井市問屋町4-620
電話番号0776-21-7788
公式サイトhttps://www.eiwahome.co.jp/

お客様の本音や理想をしっかりと聞き取り、営業・設計・コーディネーター・現場監督がチームとなり、最適な住まいづくりをサポートしている点も強みです。

また、地震に強い家づくり技術や、初期保証20年を含む充実した長期保証制度で、家を建てた後も安心して暮らし続けられるサポート体制が整っています。

こちらも併せてご覧ください。

福井の木材を活かす永和住宅の家づくりとは?

まとめ

まとめの文字列
引用元:Photo AC

木の家は機能性が高い反面、コストがかかりやすいですが、補助金制度を活用することで費用を抑えられます。小浜市では森林保全と県産材活用のための補助金制度があり、注文住宅建築時に利用可能です。小浜市は森林が総面積の約82%を占め、森を守るための間伐や保全活動を推進しています。

福井県の「県産材を活用したふくいの住まい支援事業」は、県産材使用に対する補助金を提供し、木造住宅の普及と木材工業の活性化を図っています。旭木材工業株式会社は、木の魅力を活かした家づくりに定評があり、補助金制度を利用して注文住宅を建築することが可能です。

同社は木の特性を最大限に引き出し、細かな要望にも柔軟に対応します。豊富な木材知識と技術で、理想を超える機能性の高いマイホームを提案し、和風からモダンなデザインまで多様な建築設計が可能です。

この記事を読んでいる人におすすめ

注文住宅に無垢材を使用したい!選ぶときのコツを解説

福井のおすすめ注文住宅会社~住宅会社の選び方ガイドはこちら

記事一覧

【2025年補助金制度】小浜市でおすすめの工務店3選!小浜市の特徴や魅力を紹介

おしゃれで快適な注文住宅を提供するカズクリエイトオフィスの評判

池上工務店の家づくりに込められた想いとは?地震に強い理由

地元職人による高品質な施工が評判のナチュレホーム

家族にちょうどいい住まいを実現!リーフハウスのこだわりと評判

ウッドライフホームが提案する北陸ブランドの家づくり!口コミ評判も紹介

デザイン規格住宅で実現する自分らしい家!ジブンハウスの家づくりと評判

福井で高性能な家を提供する松栄ホーム!宿泊体験者の評判は?

エーシンホームは土地探しから理想の家づくりをサポート!特徴と評判を紹介

福井で100年の歴史を持つ株式会社タキナミの家づくりのこだわりと評判

製材から組み立てまで自社対応!クリ英ター永和株式会社の家と評判

松田工務店で家づくりを決めた理由とは?施主が語る評判と魅力

宮﨑建設で叶える評判のこだわり自由設計!永く愛される家づくりとは?

岩本工務店の自社施工と多彩な間取りプランで実現する理想の住まい

忠建築の木の家~福井で評判の自然素材と職人技が生み出す住まい

福井で高い評判を受ける水元工務店の家事動線と収納設計とは?

福井で自然素材の注文住宅を!藤本工務店が目指す3つの「やさしさ」

福井の富士良建設が手掛ける注文住宅の評判は?

福井の地域密着型工務店!和晃建装の強みと評判を解説

福井の木材を活かす永和住宅の家づくりとは?

福井のイシンホームが実現する省エネ注文住宅とは?評判もご紹介

福井でテレワークスペースのある注文住宅を!コツや施工事例を紹介

福井で注文住宅を建てる!ヌックの魅力や種類および施工事例を紹介

増えつつづける単身世帯と一人暮らしの注文住宅の建て方とは?

日銀利上げが注文住宅ローン金利に与える影響とは?相談先を解説

注文住宅を建てる際は相談会へ参加するべき?よくある悩みや失敗例

快適な家とは?環境を整え子育てにも役立つ家づくりの方法

福井県で住むならどこ?大都市圏も近い人気エリアを解説

注文住宅に無垢材を使用したい!選ぶときのコツを解説

自宅で仕事効率アップ!ワークスペース設置のポイントとは?

注文住宅に太陽光発電を低コストで設置するには?

自宅でリゾート気分!注文住宅でバルコニーを楽しむ方法とは?

小屋裏収納ってなに?住まいに小屋裏収納を設ける魅力や活用方法まで解説

【2024年版】注文住宅の建築に活用できる補助金

克雪住宅とは?3つのタイプや補助金も解説

注文住宅に広いLDKを取り入れるときの注意点

中庭のある住まいとは?プライバシーを保ちながら穏やかな暮らし

29坪の敷地に2世帯住宅は可能?デザインにもこだわる施主も納得の注文住宅

注文住宅はどの世代にも適応する平屋住宅が人気

スマートホーム化で趣味も生活も便利に!クレバリーホームの施工事例

土間のある注文住宅~田園風景と共に過ごす快適な住まい

高い天井とロースタイルLDKで広々とした空間の魅力とは?

木材の魅力を最大限に引き出すには?自然と調和した二世帯の住まい

ペットと暮らす注文住宅のポイントは?生活を豊かにする施工事例

狭小地でも開放感のある家づくりを!エクリュの提案する注文住宅と施工事例

福井の注文住宅施工事例から学ぶ!寒冷対策が施された住宅の魅力

家族のニーズに合った暮らしを~キッチンの種類と注文住宅施工事例

吹き抜けは寒い?寒さが厳しい福井でも快適な秘密を施工事例より紹介

二世帯のプライバシーに配慮した永森建設の施工事例を解説

注文住宅でも騒音対策は必要?外部からの騒音を軽減する高気密施工事例

改築とリフォームの違いとは?失敗しないために気を付けること

住まいの価値を高める間取り変更リフォームの費用はどのくらい?

予算2000万円台でどのような間取りの注文住宅が可能か?

注文住宅にワークスペースを導入して集中できる環境づくり

福井で断熱リフォームをするなら支援事業で補助金が受けられる

中古住宅の価値を高めるリフォームは地元密着の工務店に強み

住宅ローンの相談はどこにすべき?相談先や必要な書類も紹介

福井県で二世帯の注文住宅を建てるなら知っておくべき3つのこと!おすすめの会社も紹介

福井の注文住宅の見積もり相場は? 企業選びのコツを紹介

福井市はリノベーションを推進している! リフォームとリノベーションの違いも解説

初心者向け福井県の注文住宅で失敗しない庭づくりのコツ

バリアフリーの注文住宅で失敗しないためのコツ! 福井県で使える助成金制度も紹介

福井県で吹き抜けの注文住宅を建てるなら寒さ対策を万全にしよう

福井県の注文住宅でペットと快適に暮らすには?

福井で高性能と高品質を兼ね備えた注文住宅を建てるノークホームズ

AXSデザインが考える価値ある注文住宅とは?高品質・ローコストの秘密

SAWAMURAが実現する高品質・高性能で長寿命な注文住宅

1人1人のライフスタイルに合わせた梶間幸建の家づくり

福井で感じる日本の伝統ともてなしの結晶ダイワレジデンスの魅力

注文住宅の展示場とは?確認する点を準備し目的意識をもって参加

自由設計住宅とは?注文住宅との違いや特徴を理解し理想の住宅をつくろう

福井で注文住宅を建てる!地元工務店の特徴と業者選びの注意点とは?

福井で注文住宅を建てる!間取りの後悔や業者選びの注意点を解説

福井で注文住宅を購入!業者との打ち合わせの内容やポイント

福井で家を建てるなら会社選びが最重要!住宅会社の選び方と注意点を紹介

福井で注文住宅を依頼!木の家で使用する木材の種類や特徴

福井で高気密・高断熱の注文住宅を依頼!工務店の魅力や選び方

福井で注文住宅を建てる!効率よく住宅展示場を見学する方法

福井県の注文住宅の相場は?おすすめの工務店・ハウスメーカーを紹介

ハウスメーカーと工務店の違いは? 福井で注文住宅を建てるコツ

家づくりの手順とは?住宅会社の種類や特徴及び選ぶポイントを解説

福井で建てるデザイン住宅!理想の注文住宅を建てるポイント

福井で実現!製材所からスタートした工務店ならではの木造注文住宅

福井の注文住宅で人気のデザイン住宅とは?人気ポイントをご紹介!

福井県で注文住宅に使える補助金は? お得な家づくりノウハウ

快適な新築を建てるために知っておきたい「住宅の空気の流れ」

工法の違いとは?福井県のおすすめ注文住宅会社を紹介

おだやかな時間が流れる福井県敦賀市で注文住宅を長持ちさせるには?リフォームのポイント

福井で注文住宅を建てる際に押さえておきたい後悔しない間取りと間取りを決める手順

福井県小浜市ならリフォームの支援制度も!注文住宅リフォームの最適なタイミングは?

福井県若狭町で親子が喜ぶ子育て向けの注文住宅リフォーム!

福井県美浜町に注文住宅を建てるなら気を付けたい塩害!リフォームで出来る塩害対策

福井県小浜市は住みやすい街?住みやすい街の条件と注文住宅建築を任せられるおすすめの地元工務店

福井県敦賀市の魅力とは?子育てしやすい注文住宅とおすすめ住宅会社3選

福井県若狭町の特徴と若狭町を施工エリアとする工務店・注文住宅購入で適用される補助金制度について

福井県美浜町でおすすめの工務店は?美浜市で家を建てる際の注意点まで紹介

【敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市】木造住宅を建てる魅力は?おすすめの会社も紹介

家づくりノートで理想の注文住宅を明確に!敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市エリアの魅力

敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市で注文住宅!一条工務店の評判は?口コミ紹介

敦賀・美浜・若狭・小浜の注文住宅あめりか屋の評判とは?

敦賀・美浜・小浜・嶺南でこだわりの注文住宅:藤本工務店の評判

敦賀・美浜・若狭・小浜の注文住宅における旭木材工業の評判

木材を良く知っている住宅メーカーの情報をあつめました

断熱工法の住宅に注目!小浜・美浜地区の基礎の断熱に強い住宅メーカー5選

小浜市でデザイン力の高い住宅メーカー5社

敦賀市でおすすめの工務店3選!優良な工務店を選ぶ3つのポイントまで

木材と断熱の関係性は?断熱性の優れた木造住宅を建てるメリットまで解説

福井県小浜市でおすすめの工務店3選!小浜市の特徴や魅力、補助金まで紹介

木の家に興味が高まっている!環境問題に関心の高い世代

寒さが厳しいところの新築住宅で気を付ける点は?

高断熱の注文住宅を建てるならこの工務店!敦賀市エリアのおすすめ2社

木材を良く知っている若狭町の住宅メーカーに聞く!木造住宅のメリットとは?

木材で住宅をつくる~熱伝導率からみた注文住宅の利点

福井で家を建てる際に必要な住宅機能は?家づくりで重視すべきポイントも紹介

高断熱住宅の利点を調べてみました!敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市エリアの高断熱住宅メーカー2選

【福井の方必見!】いまさら聞けない基礎断熱工法とは?メリット・デメリットまで紹介

意外と知らない断熱材!注文住宅の新築が決まったら知りたい断熱材の知識

カテゴリー

住まいの建築事例

住宅会社

住宅機能

断熱材の知識

アーカイブ

2025年06月

2025年03月

2025年02月

2025年01月

2024年12月

2024年09月

2024年08月

2024年07月

2024年06月

2024年05月

2024年04月

2024年03月

2024年02月

2024年01月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年09月

2023年08月

2023年07月

2023年06月